氏名 |
研究テーマ |
太田 能生 教授 |
オゾン分解触媒の開発およびオゾンによる有機有害物質の分解 |
川上 満泰 教授 |
微生物や酵素のもつ機能を電極反応と組合わせることにより、高性能な環境汚染物質除去技術や環境モニタリング技術の開発に関する研究 |
北山 幹人 教授 |
- 高熱伝導窒化ケイ素セラミックスの開発・研究
- バイオフィルター用窒化ケイ素多孔体セラミックスの開発・研究
- 鉛フリー強誘電体材料の開発研究
|
桑原 順子 教授 |
- 有機的未利用資源の環境材料及び生体材料への展開
- 環境・生体適応型抗菌活性ビーズの開発
- エラスチン・コラーゲン誘導体の物性評価と有用性機能素材への展開
- プリオンモデルペプチドの構造転移機序に関する研究
|
呉 行正 教授 |
- 生体試料、環境試料の新規分析法の開発
- プローブ光の偏向を利用する単一細胞、植物の新規非侵襲的な計測法の開発
- キャピラリー電気泳動法による生体、環境試料の迅速分析
- 化学発光法による活性酸素の研究
- γ線による有害物の分解研究
- 光触媒反応過程での活性酸素の化学発光測定
|
永田 純一 教授 |
食品および天然物成分の機能性評価 |
三田 肇 教授 |
- ギャバ(γ-アミノ酪酸)の抽出・合成及び活用に関する研究
- 宇宙・原始地球環境における生体関連有機物の生成機構の解明
- 環境試料(炭素質隕石など)中の有機物分析による生物・地球共進化に関する研究
- バイオポリマーの生成機構や機能発現機構の解明とその工学的応用
- 環境中における有機物分解に関する研究 <小惑星探査機はやぶさプロジェクト参加>
|
渡邊 克二 教授 |
- マイクロチップ型電気泳動装置を活用した新しい微生物分類・定量化法開発
- 新規有用微生物の探索・評価と有効利用法の検討
- 食品・環境微生物の有効性及び安全性評価
|
天田 啓 准教授 |
- 微生物による不飽和脂肪酸や長鎖炭化水素の生産
- 微生物を用いた環境汚染物質及び環境評価
|
蒲池 高志 准教授 |
理論化学とコンピュータシミュレーション による化学探求 |
久保 裕也 准教授 |
- 製錬技術を用いた廃棄物の無害化及び資源化
- 廃棄物からのレアメタル回収
- 有害重金属の安定化
- 物質フロー解析
|
長谷(田丸) 靜香 准教授 |
未利用資源を有効活用した加工食品の有用性(機能性、物性、嗜好性)に関する研究
|
宮元 展義 准教授 |
- 制御されたナノ構造を有する無機有機複合機能物質の合成
- 無機ナノシート液晶の合成と物性および放射光を用いた構造解析
- 階層的に構造が制御された無機-高分子ナノ複合体の精密合成と機能
|
三柴 善範 助教 |
正標数における周期の独立性に関する研究 |